産後でお悩みのママへ贈る頭痛や腰痛などの対処法 | 産前産後整体mamaluxe

産後でお悩みのママへ贈る頭痛や腰痛などの対処法

産後

sanngo youtuu
出産時、お母さんは、赤ちゃんに産道を通り易くしてあげて、骨盤の下にある出口を開いてあげているのです。
産後は、開いた骨盤を元に戻そうとするのですが、うまく戻れない時に、腰痛が起こります。

 

出産準備にホルモン分泌

出産を迎えるにあたって、妊娠の維持や出産の補助をするために、リラキシンというホルモンが妊娠初期より、卵巣、子宮、胎盤などから分泌されます。
リラキシンは、恥骨結合の弛緩、つまり、骨盤が緩んで下方が開く事を促すホルモンで、出産が円滑に行われる様にするのです。

この時に、恥骨や足の付け根などに痛みを感じる方もおられます。これは通常、治まって行きますが、歩けないほどの痛みである場合は、産婦人科医の診断を受けて下さい。

 

骨盤の歪みからの腰痛

出産時に骨盤を最大限に緩めて、赤ちゃんを外へ出してあげたので、産後直後の骨盤はガタガタの緩い状態です。この時、骨盤に歪みが生じ、腰痛を引き起します。

この腰痛は、かつて運動選手であるとか、自転車、徒歩などでの移動を普段からされていた方、畑仕事などをされていた方は、骨盤周りの筋肉が知らず知らずのうちに鍛えられています。

このような方は、元に戻るのが早いですが、そうでない方は、痛みが治まるまでが長引きます。ただ、通常は徐々に治まって行きます。

産後2か月経って、まだ痛みが増すようでしたら、念のために、産婦人科での診察と整形外科の受診をしてください。

 

育児による腰痛

産後のお母さんの体は、赤ちゃんの抱っこや授乳時の偏った姿勢などで、腰痛が出易い状態でもあります。
また、妊娠中から産後の現在でも腰痛が続いている方は、妊娠中からの悪い姿勢での生活が、腰痛を引き起こしている場合もあるのです。

これらは、腰椎の間にある椎間板が圧迫されて、腰に痛みを感じる事があります。さらに、赤ちゃんは日々、成長して重くなっていますので、負荷が掛かって来ると考えてください。

つまり、妊娠中の重い体の動作と育児の疲れから、腰痛が起こっているのです。このときも同様に、痛みが増すようでしたら、産婦人科と整形外科の受診をしましょう。

 

腰痛悪化を防ぐ姿勢

骨盤の歪みからの腰痛と、育児中の姿勢からの腰痛の2つの原因が考えられますが、この痛みを軽減するために、姿勢には気を付けてほしいのです。

育児においては、中腰になることが多く、お母さんの上半身を腰が支えることになります。中腰姿勢が頻繁にあると、男性の方であっても、ギックリ腰を招く事もあるほど、負担を掛けているのです。

この負担を回避するため、上半身は常に床と垂直になる様に心掛けてください。要するに、膝だけを曲げて低い位置にいる赤ちゃんの世話にあたります。

特に、抱っこをする時、腕から腰にかけての筋肉全体を使って行います。簡単にいうと、お母さんの体を赤ちゃんの体に密着させる様に抱きましょう。どんなに離れていても、不用意に腕だけで抱かない様にしてください。

この様にして頂くと、腰への負担は大きく軽減し、腰痛の回復を早めてくれますます。

 

恥骨痛と足の痛みの原因

骨盤の歪みが生む症状に、恥骨痛や足の痛みがあります。
赤ちゃんの成長と出産のために、骨盤周辺の筋肉を緩めて、骨盤を広げたのですが、出産後に元に戻ろうとする恥骨周辺に、歪みが生じて、これが長期間に亘ると、恥骨痛が起こります。

産後1か月で治る方が多いのですが、長い場合でも6か月までには治る方がほとんどです。ただ、1か月検診時点で治っていない方は、お医者様に相談して頂いた方がいいと思います。

ただ、産後1か月未満でも、2か月、3か月の方でも激痛が走り、立っていられないぐらいの痛みの場合は、放置せずにお医者様の受診を早めにしてください。

また、足の痛みも同様に、骨盤周辺の筋肉の緩みから来ています。骨盤の歪みが腰の骨を圧迫し、足の神経を刺激することで痛みが起こります。

他には、ムクミや冷え、ストレス、栄養不足などにより、血行が悪くなって起こる場合もあります。これらも骨盤周りの筋肉や靭帯の緩みなので、痛みが増して来ているようでしたら是非お医者さんや、整体師さんに体を見てもらいましょう。

 

恥骨痛と足の痛みの緩和

2つの痛みで骨盤ベルトの使用は、緩和には有効なのですが、骨盤を安定させているだけで、元に戻す物ではありません。ベルトをした事で、動きが制限され、筋肉が使われなくなっています。

したがって、骨盤周りの筋肉を強くするために、無理をしない程度に体操やストレッチをすることもして頂く必要があります。
仰向けなったり、椅子に座って膝を合わせて、曲げたり伸ばしたりする運動や手組んで、左右の肩を交互に挙げるなどの運動を10~20回程度して頂くだけでも、骨盤周りの筋肉増強に繋がります。

この運動を骨盤ベルトと併用して行って頂くといいかもしれません。

 

sango
待ちに待った可愛い赤ちゃんとの対面。毎日癒されますよね。
でも、産後の女性の身体はとってもデリケートです。慣れない赤ちゃん中心の生活に睡眠不足が続いたり、産後のホルモンバランスの乱れから、頭痛やめまい、腹痛・下痢に悩まされる人は少なくありません。

「産後は薬が飲めないので我慢するしかない」とお悩みの方に、授乳期でも安心の対処法をお教えします。

 

コップ一杯のお白湯が薬代わり!

頭痛・めまい症状の多くは、血液循環の悪化から引き起こると言われています。水分不足や冷えなど、その原因はさまざまですが、日々のちょっとした心がけで改善を見込むことができます。
産後は、妊娠中の体内の水分を排出しようとするため普段より多くの水分を必要とします。

出産後、トイレに行く回数が増えたり日に日に少しずつ元の体重に近づいていく経験をされた方も多いかと思います。母乳育児の場合は、特に多くの水分が必要となるため普段通りに水分を摂っているつもりでも水分不足に陥りやすくなります。
仮に赤ちゃんが1000mlの母乳を飲んでいるとしたら、お母さんの身体からは900mlの水分が出ると言われています。

さらに、慣れない育児生活で赤ちゃんの様子ばかりに気を取られて、気づけば数時間も水分を摂っていないという状況になっていませんか?「授乳前に必ずコップ一杯の水を飲む」など、自分でルールを決めて、定期的に水分摂取を心がけましょう。水分を摂る場合は、冷たい飲み物よりも常温または人肌に温めた白湯がおすすめです。身体を温めることで血液循環を促進する効果が期待されます。

また、温かい白湯は腹痛症状の緩和にも有効です。腹痛の原因の多くは、冷えと水分不足による消化機能の低下と言われています。温かい白湯を飲むことで腸を温め、毒素の排出を促したり、弱っていた消化機能を改善すると言われています。
まさに、白湯は薬に匹敵する魔法の飲み物なのです。

sayu

 

ストレッチや体操で骨盤のゆがみを改善

頭痛、腹痛のもうひとつの原因として挙げられるのが「骨盤のゆがみ」です。妊娠中は妊娠中に緩んだ骨盤はゆがみを引き起こしやすくなります。そのままにしていると、骨盤だけでなく上半身や頸椎に影響してしまいます。

これらは結果的に血液循環を悪化させ、ホルモンバランスの乱れにつながります。産後2ヶ月くらいから矯正ベルトを使用したり寝る前のストレッチ習慣など、継続的な改善はもちろん必要ですが、突然の頭痛などがあったときの対処法としても、身体を温めてストレッチをする方法は効果的です。

一時的に血流が改善され、頭痛や腹痛が緩和されます。固まっている部分を手で温めながら、無理をしない範囲でストレッチをしましょう。
余裕があれば、時間を決めてヨガなどをすることも効果的ですが、激しい動きやポーズを取り入れる場合は、専門家に相談してからのほうが望ましいです。

 

症状が長引く場合は医療機関を受診しましょう

ここまで、家でできる対処法を述べましたが、症状がひどい場合は早めに医療機関を受診することも大切です。授乳中だから薬は飲めないと思われる方が多いのですが、実は授乳期でも飲める薬があります。症状や母乳育児であることを医師に相談し、薬を処方してもらいましょう。

 

一時的な症状であれば心配ありませんが、継続するようなら総合病院で検査を受けることもおすすめです。
せっかくの可愛い赤ちゃんとの日々です。早めに症状を改善し、楽しく育児に臨みましょう。

 

sangozutuu
この世に命を宿させたのですから、尊いものとの引換えなのでしょうか。
出産の疲れや育児の忙しさで起こる体調の乱れが、多くのお母さん達に頭痛として起こります。
これを解消して、お子さんが生まれて来てくれた喜びに浸りたいものです。

 

主な頭痛は2種類だけ

大きく頭痛を分けると、2種類あります。
まずは、偏頭痛ですが、片方のコメカミや目の辺りの頭の限られた所が、ズキズキとやや強く痛む感じを受ける頭痛です。これには、痛む所を冷たいタオルで冷やしてあげます。

もう1つは、緊張型頭痛と呼ばれるもので、頭のテッペンから後頭部にかけて、頭全体がギューッと締め付けられる様な痛みが続く頭痛です。こちらは、半身浴や足湯などで全身を温めてあげます。

しかし、私は原因を元から解消することを皆様にお薦めします。どうか短絡的に、市販薬を服用するのは控えてください。

 

細目にお昼寝

授乳や夜泣きが2~3時間おきにあるため、いつも寝不足で困っていらっしゃることでしょう。頭がボーッとなって、1日中、頭が重い感じがします。

これは、脳の血流が下がっていることを表し、血行の鈍化が起こり、頭痛を引き起こします。

だから、10分程度のお昼寝でも、さらに、赤ちゃんのお昼寝に合わせて一緒に寝るなど、細目に休むことを心掛けましょう。かなりの違いに気付かれると思います。

 

授乳前後に水分補給

お母さんは、赤ちゃんに母乳を与えることで、母乳に含まれる水分と、同時に、カロリーを消費して汗を掻いた水分で、水分不足になりがちです。この量が度重なる授乳で多くなると、血液の水分までもが不足するのです。

この様になると、血液はドロドロで、当然、脳でも血行は悪くなります。このとき、頭痛が起こるのです。

したがって、授乳前後に、しっかりと水分補給をしなければなりませんから、飲み物は、いつも置いておきましょう。
十分な水分補給ができれば、血液もサラサラになり、血流の巡りも良くなって、頭痛は防止できます。

 

偏頭痛で冷やしたタオル

産後の冷えには気を付けて下さい。例えば、就寝時の頭の冷えや便秘による内臓の冷え、女性にありがちな下半身の冷えなど、体の冷えにより、血管の収縮がおこります。

これは、血行不良を招き、出産や授乳で血液が少ないと、血液循環が悪くなって頭痛となります。
この冷えによる頭痛では、偏頭痛の場合が多く前述通りに、痛む個所に冷やしたタオルや冷却シートなどを当てて置くといいでしょう。

 

緊張型頭痛で膝まで足湯

赤ちゃんを同じ姿勢で抱っこしたり、授乳をしたりすると、肩や腕がガチガチになって、腕が上がらないほど肩が凝る事があります。
それが原因で血行が芳しくなくて、頭に血液が回りにくくなるので、頭痛を起こすことがあります。

この時の頭痛は、緊張型頭痛の場合が多く前述通りに、半身浴や膝までの足湯、または、温水シャワーをさっと浴びるのも、全身が温められて筋肉がほぐれ、効果があると思います。

お尻歩きと肩ストレッチ

大変な出産を終えたお母さんは、骨盤に歪みが生じます。この歪みが背骨や首に負担を掛けて、血行とリンパ循環を悪くするのです。それで、脳に血が回らなくて、頭痛が起こる事があります。

ここでお薦めするのは、骨盤の歪みを治す「お尻歩き」と、肩や首をほぐす「肩ストレッチ」です。
まず、「お尻歩き」ですが、足は伸ばして座り、手は前で交差して肩に当て、背筋は伸ばして下さい。

それから、足を前に出して、そのままお尻で6歩進んで、6歩下がって来ます。これを1~2セットします。
次は、「肩ストレッチ」ですが、力は入れないで、肩を耳に近付ける様に引き揚げ、そのままストンと降ろします。これを20~30回します。

両方とも有効な体操とストレッチですので、是非やって頂けたらと思います。

 

頭痛のツボ

産後は、慣れない育児や生活スタイルの変化でストレスを溜めて、自律神経の乱れによる頭痛や、妊娠中に女性ホルモンが分泌されていたのが、出産後に急激に減少するため、ホルモンバランスの乱れによる頭痛があります。

この様な頭痛を始め、様々な原因による頭痛がありますが、その改善に繋がるツボが後頭部にあります。眼精疲労のツボですが、頭痛にも頭が軽くなった、スッキリしたというお声を耳にしました。

風池(フウチ)呼びますが、後頭部の首の骨に沿って手を当てて、窪んだ所をギューッと強く刺激してください。脳への血行を促します。

 

市販薬はNG!

産後、頻繁に起こる酷い頭痛は、他の病気の可能性があり、放って置かない事やロキソニンを含む市販薬は絶対に止めて下さい。必ず専門医の処方を受けましょう。

授乳中の場合、カロナールという幼児にも処方されるお薬を下さいます。
これは、授乳中のロキソニンの安全性が確立していないためです。
いずれにしても、市販薬には注意し、お医者様のご指示を伺う様にしてください。

 

西宮市・夙川・苦楽園・甲陽園・芦屋市・神戸市東灘区岡本の産後の骨盤調整・腰痛・頭痛・マタニティ整体・妊婦整体・産後ヨガ・マタニティヨガ・ベビーマッサージ・産後ダイエット専門といえばママリュクスにお越し下さい。

ホームページ

マタニティ・産後骨盤矯正専門のママリュクス【mamaluxe】
産前産後・妊活ケア専門の「ママリュクス」 。関西で唯一の産前産後・妊活専門の整体院&ヨガ。産前産後・妊活中のお悩みを本気で改善しませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました